5代目☆AIUを広め隊 2021!

全国の皆さんこんにちは‼ パンフレットやホームページなどでは伝えきれないAIUの魅力を、生徒の視点から見て発信する学生団体ー それが、AIUを広め隊です‼ 今年度でこのブログも5代目となりました‼ 年を重ねるごとにさらに魅力を増していく、今全国の中で大注目の大学、AIUこと国際教養大学って何?と疑問に思っているそこのあなた‼‼‼ 愉快で個性的な隊員たちが、そんなあなたのためにブログを書いちゃいます☆ You should be reading!!

未来のAIU生へ ~A日程編~

みなさん、こんにちは!わっぱです。

いよいよ、受験も第2ラウンドに突入し、数日後にはA日程が行われます!センター試験で本領発揮できなかった人も、まだまだ挽回できます!そのために大事なのが、試験本番の心構え!という訳で、一応A日程合格者なので、アドバイスをお届けします。といっても直前の追い込みに関しては1つ前の記事で触れたので、今回は受験当日について書こうと思います。敵を知ることで、不安もだいぶ解消されるはず!興味のある方は続きをどうぞ!

試験当日、僕ははっきり言って、ものすごく緊張していました。センター試験の時とは比べ物にならないくらいでした。「やっぱり第一志望校の受験ってこんなに緊張するんだな」と思ったことを覚えています。それでも、試験会場に着くころには、だいぶ気持ちも落ち着いていました。試験当日は、早めに会場入りすることで、会場の雰囲気に慣れることができるので、おすすめです。僕は、試験直前に教材は見ない主義だったので、気持ちを落ち着けることだけを意識していました。エッセイの練習に使っていたノートはお守り代わりに持参しましたが、その他の教材は持ち込みませんでした。

最初の試験科目は国語。問題を見た瞬間、頭の中が?でいっぱいになりました。現代文でプラトンの解釈文って…。何を書いたらいいのか分からなくなり、解答用紙は30分が経過しても白紙のままでした。(これはホンマにトラウマです。)さらに、両隣からは鉛筆の音が絶え間なく聞こえてきたので、余計に焦りましたね。それでも、「AIUに行きたい」という目標や今まで支えてくださった方々のことを思い出し、気持ちを落ち着かせました。そして「今まで通りのことをやろう」と決め、「相手に分かりやすい文章を書く」ことを意識して、なんとか制限時間内に解答を仕上げました。本番では、予想外の問題が出題されることも多いですが、そこでいかに「普段通りのことをやるだけ」と思えるかが大切だと思います。あとは、周りの受験生を気にしないことですね。確かに、周りが自分よりもスラスラ解答していたら焦るかもしれませんが、そんな時は「スピードよりも質」と自分に言い聞かせましょう。(速く解答を書いている=良いものを書いているとは限りません。←経験談

国語のあとは、休み時間です。国語の出来がどうであったにせよ、とりあえず忘れてしまいましょう(笑)。おいしいお昼でも食べて、リラックスするのが一番です。(保護者の皆様、受験当日はおいしいお弁当を持たせてやってください。)

お昼を挟んで2時間目は英語。ここでも、出題形式に慌てないことが大切です。「このトピックのこと、よく知らないな」と思ってもご安心を。本文には、自分の意見をサポートする例として使える情報がたくさん載っています。それをうまく自分の意見と組み合わせることが大切!(丸写しするのは、減点対象になるので、やめましょうね。)あと、とりあえず書き始めるのもNGです。これをすると、ある程度書いてからつまってしまい、全部書き直すという二度手間なことになりかねません。面倒に思っても、一度アウトラインを完成させてから書き始める方がいいものが書けますよ。まさに「急がば回れ」ですね。もしも、時間に余裕があれば、見直しもしっかりしましょう。簡単な単語のスペルミス、時制や単数形・複数形の間違いなど基本的なミスがないかチェックしましょう。「絶対に間違っている」と思って探せば、1個は必ず見つかるはずです。

受験時に心がけた方がいいことを僕の経験をもとにまとめてみました。少しでもお役に立てれば幸いです。

ここまできたら、あとはやるだけです!今まで頑張ってきたことを信じて、応援してくださっている方々の顔を思い出して(←ホンマに力をもらえます。)、頑張ってきてください!

質問あればお気軽にどうぞ!また、めでたく合格した暁には、ぜひコメントで教えてください!ブログを読んでくれていた受験生が合格してくれると、こちらのモチベーション向上にもつながります(笑)。

以上、わっぱでした~。

P.S   明日、AIUで受験される方は、脱ぎ着のしやすい暖かい恰好でお越しください。あと、くれぐれもお足元お気を付けて。脳の活性化+験担ぎでキットカット持参するのもおすすめです。(ネスレの回し者ではありません。 笑)