5代目☆AIUを広め隊 2021!

全国の皆さんこんにちは‼ パンフレットやホームページなどでは伝えきれないAIUの魅力を、生徒の視点から見て発信する学生団体ー それが、AIUを広め隊です‼ 今年度でこのブログも5代目となりました‼ 年を重ねるごとにさらに魅力を増していく、今全国の中で大注目の大学、AIUこと国際教養大学って何?と疑問に思っているそこのあなた‼‼‼ 愉快で個性的な隊員たちが、そんなあなたのためにブログを書いちゃいます☆ You should be reading!!

グローバル・ワークショップ入試(以下GW入試) って 実際どうよ!? ~体験レポート by ぱな子~

 

おはようございますこんにちはこんばんは!!どうも!ぱな子です!🍍(記念すべき初個人投稿!🏆)

近頃はAIUキャンパスの緑🌲が綺麗で毎日癒されてます☺️

(桜も綺麗でしたが、新緑✖️AIUはほんとに最強です!課題で疲れた心に沁みます‥😭

自然ありがとう泣)

 

 

さてさて、

今日の記事のテーマは、、、、デデン!!

グローバル・ワークショップ入試(以下GW入試) って

実際どうよ!? ~体験レポート by ぱな子~」(前編)です。

 

 

※ (前編)ってドユコト!と思った方へ

書いているうちに超大作になってしまいまして😅、二部構成という(響きカッコいいですが、話まとめるの下手なだけです)、新人ながら生意気なことをさせて頂きます😇 

 

今回の記事は、

もうテーマそのままです。GW入試とは一体なんぞやどんな書類を書けばいいの?英語できないとダメ?どんな人たちが受けるの?ワークショップでは何するの?などなど、謎多きGW入試の導入編として、入試を実際に受けたぱな子的感想をシェアしていきたいと思います!

 

(※私的な見解が入ること、公式の情報や見解ではないことを了承下さい🙇‍♀️)

 

また、基本的な情報(出願要件、入試の流れなど)は大学の公式情報を参照して頂き、このブログは入試を受けた者の立場から、どう思ったか、実際の入試の感触を掴むためのものとして是非活用していただければと思います!

 

 

以下、①書類の作成(自己アピール書)②事前課題の作成、それぞれのポイントで私が当時何をどう感じていたのか、当時の経験に基づくアドバイスになります↓

 

(ワークショップ、面接に関しては後編でお話ししたいと思います!)

 

長めですが、ぜひお付き合い頂ければと思います😅

 

 

①書類の作成(自己アピール書)

とにかく、何を書けばいいのかわからない!!話がまとまらない!!!これに尽きます。特に、将来のビジョンについて言及しなければいけない箇所は大変でした。17年18年ばかりしか生きていないただの高校生でしたので、世界をこんな風に変えていきたい!!私の展望はこうだ!!というような明確な「何か」は正直私にはありませんでした。ですから当時は、こんなにあやふやな自分なんてダメだ、こんな内容なんてどうせ失敗するに決まっている、とネガティブになってしまうことも多々あって・・・😰

 

でも、今思えばそれって比較的自然な状態だったのではないかと思います。18歳の時に思い描いていた将来と大人になってからの生活が一致する人は少数派ですし、何より「まだ」高校生です。(3ヶ月前まで自分も高校生だった人←😇) わからないことだらけ、あちらこちらに興味がある、普通のことです😌

 

ですから、将来の展望が決まっていない、明確なビジョンが持てない、、(=何書けばいいかわからないし、何か自分のアピール書ダメな気がする、)決して悩まないでください!

私が当時大切にしていたのは、「今の自分との対話」「一貫性の追求」の2点です。

「自分、10何年間くらい生きてきたけど、何か自分の見方を大きく変えてくれたような出来事はあった?」

「なぜそれに心を動かされたんだろう?」

「社会に対して疑問を感じたときはあった?」「何でこのままじゃダメだと思う?」

自問自答し続けてました笑笑 

 

また、正直最初は結果や積んで来た経験をアピールすることを意識していました。でも途中で、「これを読んでもらっても、表面的なことばかりで、自分の核に触れてもらうことはできないな」と思い、内容を見直し始めました。要するに、書類の中で言及されている一つ一つの活動や思考に「一貫性」が見られなかったんです。

(こんな考えを持っている→だからこんな活動をした→そこから学びを得てこんな活動につなげた→それに関連してこんなこともやってみた→今度はこんなことをやってみたい→それを実現するために今はこんなことをしている)(この一貫性を見せることが、主体性をアピールして説得力をあげる最高の手段なのでは??と個人的には思っていました)

 

「自分との対話」「一貫性の追求」

なかなか根気のいる作業でしたが、自分の思考を整理するとてもよい機会だったと思います。もし書類作りに苦戦している方がいましたらぜひ気分転換に実践して頂ければと思います😌 (もちろん、将来やりたいことが決まっているという場合はぜひそのまま突き進んじゃってください!)

 

②事前課題の作成

 

①で出した書類がなんと通ってしまった後のお話です。

まさか通るとは思ってもいませんでしたので(元々ずっと推薦入試を受けるつもりでGW入試に関しては書類を出す予定もしておらず、、もっと早めにきちんとリサーチしておくべきでした😥)もうてんやわんやでした。(入試要項、時期の入念な確認、基本中の基本ですが大事ですね、、、)

特にその頃は、高校の勉強も忙しくなってきていた時期で、毎日死んだ魚のような目で学校と寮を往復していた記憶があります🐟 (今も課題に追われている時は同じ目をしています)受験生の皆さん、どんなに忙しくてもご飯と睡眠だけは削らないde!!😇

 

事前課題は、ワークショップのテーマが若者の政治参加に関するものでしたので、事前に提示された資料を読み、レポートを書き提出する、といった流れでした。入試経験者が少なく、どのような具合で進めれば良いのかアイディアも何もないまま入試が始まりましたので、全てが手探り状態だったのを今でも覚えています。

 

テーマによって課題へのアプローチ方法も異なると思いますが、私がやったことは主に次の2点です。

①とにかく文献文献文献!知識の補強!!

②獲得した知識や疑問を行動に落とし込む!(小さなことでもOK)

 

①に関しては、とにかくテーマに関連するであろう文献を読み漁っていました。(テーマに関する知識の補強はワークショップでのディベートや面接などでも役に立つのでやって損はしないと思います!) 興味のあるテーマだったこともあり、この作業は純粋にやってて楽しかったです。事前課題やワークショップの対策として難しく考えながらやるのではなく、疑問に思ったことや考察を書き出しながら思うがままに進めていった感じです。

 

②に関しても、①と同様に入試の一部としてではなく自分の単なるリサーチというスタンスで取り組んでいました。例えば、近隣に住んでいる議員の方にお話を聞いたり(地域によって様々な議員さんがいて、活動の形態なども異なっていたので意外な一面も見れて新鮮でした)、自分のSNSを使ってアンケートを行ってみたりしました。①と②を繰り返すことで、自分の立場も明確になっていきましたし、純粋に視野が広がって楽しかったので、自己アピール書ほど頭を悩ませたりはしませんでした。

また、マクロな視点ミクロな視点を持つことも大切かなと思います。ワークショップのテーマ自体が大きい場合は特に、全体像を把握した後に自分の身の回りのコミュニティや自分自身にその視点を適用して考えてみると、また見え方が違って面白かったです。

 

 

さてさて、

ここまで長々と色々書いてきましたが、とにかく

 

あまり深く考えすぎずに、自分のペースで進めていくのがベストかなと私は思います!😌 (こんなに書いてきたのにそんなあっさり終わらせるの!?😳という感じですが入試を意識しすぎないのが本当に一番のポイントだと思います。特にGW入試は書類から合格発表までのフローが長いので、、、)

 

今年の広め隊にはGW入試経験者が何人かいますので、インスタグラムなどでの質問も受け付けております!

 

少しでも今回の記事がお役に立てば幸いです😌!!💖

 

後編(ワークショップ、面接)もね、長くなる予感しかしませんがぜひお付き合いください!😅

 

以上、(話が長い)ぱな子🍍でした!!

またね〜〜!!!🍍🙋‍♀️