5代目☆AIUを広め隊 2021!

全国の皆さんこんにちは‼ パンフレットやホームページなどでは伝えきれないAIUの魅力を、生徒の視点から見て発信する学生団体ー それが、AIUを広め隊です‼ 今年度でこのブログも5代目となりました‼ 年を重ねるごとにさらに魅力を増していく、今全国の中で大注目の大学、AIUこと国際教養大学って何?と疑問に思っているそこのあなた‼‼‼ 愉快で個性的な隊員たちが、そんなあなたのためにブログを書いちゃいます☆ You should be reading!!

EAP online ver.をとことん解説してみた!!!

こんにちは〜!!2ヶ月ぶりの登場になります、ロックです!🐶


秋セメスターも残り2ヶ月、早くも10月も終わりかけ,

だんだん肌寒くなってきましたね🍃
私は生まれてこの方20年青森に住んでいるくせに寒さには一向に慣れません!!!泣

冬には毎日さむいさむい言っております笑

 

前置きはさておき、秋セメは秋田でキャンパスライフを送りながらブログはどんなことを書こうかな~とうきうきしていた矢先に決まった全面オンライン。

1年生である私はAIUについて言えることがもともと少ないためネタないやん。。って

ずっと考えていました。そんな私から読者のみなさんになにが伝えられるか?そう考えた時にふと思いつきました💡   EAPがあるじゃん!!

3ヶ月前に終えたばかりでまだまだ記憶がフレッシュなEAPをとことん詳しく書いて、AIUについて知りたい人や目指している人に具体的にAIUをイメージしてもらおう!!!

ってことで始めていきます!!as of AY2020 spring online ver.です。

 

まず、EAPEnglish for Academic Purpose)は Everyone's first hometown at AIU

と言われている通り、AIUに入学したら一年生全員が最初に受けるプログラムです。

 

のちの本格的な英語での授業についていくための、基礎をつくっていくものです。

 

これから説明していくのは1年生が最終的に受けるEAP3のオンラインバージョンです。(EAP 1,2,BRIDGEではやることが多少異なってきます) また、クラスによって内容がだいぶ異なってくるので一例として楽しんでいただければ幸いです!

 

 EAPの概要については同じく17期隊員のあんぱんが書いてくれてますので

そちらをご覧ください。この記事ではEAP具体的な内容にフォーカスしていきます!

 

hirometai2016.hatenablog.com

 

 

ざっくりとEAPの特徴を言うと、、

- 各クラス20人以下のクラス制=毎日同じメンバー
- 授業の種類は5つ

 (Speaking & Listening, Reading, Writing, Computer Basics, Orientation)


- そのうち3つ(Speaking & Listening, Reading, Writing)は週2日

  (基本的にAIUの授業は月水、火木のペアで行われます)

 (だから次の授業までの課題に追われる月火水は頑張りどき)

 (つまり木曜の授業後からは週末気分)(たぶんこれあるある)

 

 

 

 

Speaking and Listening (110分)


ひと言でまとめると...
ディスカッションやプレゼンテーションの基礎を学ぶ

 

普段の授業はディスカッションがベースになります。

理系から文系まで幅広いトピックの記事や動画を見て、pre-discussion questions を宿題として事前にやってきます。これは記事や動画を理解しているか確かめるものです。

授業中にグループでみんなで答えを確認したあと、ディスカッションに移ります。

3、4人のブレイクアウトルームで明確な答えがない質問について自分の考えを述べます。お互いの意見についてリアクションしながらほ~これは自分では思いつかなかったな~とか共感できるな~ってふむふむします。

その後はメインルームに戻り、クラス全員でディスカッションをします。

クラス全員の前で発表するときってよく発表する人とそれが苦手な人に分かれてしまうことが多いと思うんですが、私のEAPのクラスはみんなが1回の授業に1度は発言するくらい積極的で、お互いを高めあえるクラスでした☺️

私もいつもがんばらなきゃ!!と刺激をもらってました!

本当に良いクラスだったな~回顧

 

トピックの一例
- cultural anthropology
- philosophy skepticism
- Japanese BrazilianCitizenship
- The robotics
- Social movement

 

プレゼンテーションは3つありました。

- Pechakucha presentation

- TED talk presentation

- Capstone

 

 

まずpechakuchaについて!
ペチャクチャってなんやねん!ってなりますよね、 私もそうでした笑

https://youtu.be/qM4TXMBGLdY

これを観てみるとどんなものか大体わかると思います。
20スライド×20秒=6分40秒のプレゼンを2人ペアで作ります。

テーマはsocial movementでした。
スライドに時間が設定されていて言い終わってなくても勝手に進んでいってしまうのでしゃべることを忘れてしまうとdisasterでございます笑

ペアで息を合わせて1スライド20秒にピッタリ収めてかつ内容はinformativeにすることを心がけました!

 

TED talk presentation
与えられたテーマに沿ったTED Talkを4、5人のグループで1つ選んでそれをもとにリーダーとしてディスカッションをリードするプレゼンテーションです。

どう議論をすすめるかはグループに任せられているので工夫が大事!

ディスカッションリーダーも参加者も評価されるので気は抜けません😅

クラス全員でよりよいディスカッションを作り上げていくのです!!

 

Capstone
これはEAPのなかの一大プロジェクトです。readingとwritingにも関連しています。

のちに詳しく述べますが、writingで書くエッセイを一人一人プレゼンしていきます。

クラスメイトのプレゼンをみるのは楽しいし興味深いです!

クラスで2人ほどの評価がよかった人はのちに他クラスで選ばれた人と共に1年生全体と教授の前で発表するみたいです(今年はまだですが、密かに楽しみにしております!)

 

テストは3、4回ありました。
動画をみてメモしてそれをもとに自分の意見を書くリスニングパートと
ペアのブレイクアウトルームに先生がきてそこで言われた質問に即興で答えるスピーキングパートがありました。


他にはimpromptu speechって言ってその場で与えられた質問に即興で2分間話すって言うものがありました。これはちょっと緊張しますね。なにせ即興でクラスの前でしゃべるんですから。笑

 

スピリス(AIU生はすぐに略したがる)についてはこんな感じですね!

授業時間は1時間50分なのでえ!なが!ってなるかもしれないですが、

ディスカッションしてると本当にあっという間で毎回もう終わり??って感じです。

(一応休憩ははさみますよ)

 

 

Academic Reading (110分)


ひと言でまとめると...
academic articleの読み方
academic vocabularyの使い方、
outside sourceの使い方とそのreferenceのしかた

 

リーディングではacademic article=論文が27個収録されている教科書を使います。
課題としては、1授業につき1つのarticleですので、それを読み、

annotationと言って重要なところをハイライトしたり、わからない単語を調べたり、疑問点を余白に書き込みます。

あとはCornell Noteと呼ばれるものをつくります。自分のためのまとめノートみたいなものですね。articleの内容をまとめて、summary(要約)を書きます。

さらに、そのarticleに出てくるacademic word(アカデミックな英語に必要な語彙)のVocabulary Noteをつくって語彙の定着を目指します。


これを全部やるとけっこう時間かかりますが😅そうしているとarticleの内容がだいぶ理解できてきます。AIUではreadingの課題が多いのでEAPを通してその基礎を身につけます。

 

では授業中には何やるの?
ブレイクアウトルームにわかれて、宿題だったarticleについての

comprehension questions  (理解出来ているかを確認する質問)

critical thinking questions  (批判的思考を用いる、明確な答えのない質問)

に答えていきます。

リーディングの授業と言ってもただ読むっていうわけではないんですね。

眠くても寝てられないのです!※寝るな


次からはそれらの質問をグループワークとして自分たちでつくります。

それがGLD(group leader discussion)です。

事前準備としては一つのgoogle doc (Microsoft word のようなもの)に

Summary

Outside source

Comprehension questions

Critical thinking questions

をグループメンバーと協力してより良いものをつくりあげます。

Summary を数人で作るのはなかなか難しいものですね~

この過程で他人と協力して何かをつくることを学んでいくのだと思います!

 

次のステップはCW (course work)です。

GLDの発展バージョンともいえるのでしょうか。

いままでgoogle docでやっていたものを今度はプレゼンテーションとして行います。

記事の内容をスライドを使って要約していくような感じです。

教科書の記事はアカデミックで難しいので、これらのグループワークを通してお互い教えあっていましたね。クラスメイトと打ち解けるきっかけにもなったと思います。

これまで説明してきたことからわかるように、ディスカッションやグループワークがベースなのでオンラインでもクラスメイトと仲良くなることができました。

(大半のクラスメイトとはいまだに会ったことはないんですけどね泣 半年もバーチャルな存在だった人と直接会うっていうのもある意味貴重な経験ですよね~今からドキドキです!

 

テストはPerspective testというのが4回ありました。

与えられたトピックについて今までに習ったacademic wordを指定された数使いながらoutside source (ネット上のオンライン記事や論文)を引用して自分の意見を書いていく、というものです。

事前にトピックが何個か与えられますが、本番ではなにが選ばれるかわからないので、どれが出てもいいように思考過程やoutside sourceをエッセイ数本分準備しておきます。(私はEAPの中でこれが一番苦労したかも)

私はoutside sourceを探すのと論理を考えるのが苦手だったので、友達とzoomをつないでどうしようどうしようわーわー言いながらなんとかがんばりました。

でもこれは今非常に役立っております。BE(EAPの次のステップ)以降も課題のエッセイはoutside sourceを使って書いていくからです。

またそのソースは正しくcitation (引用)することはとてもとても重要です!

さもなければplagiarism (剽窃/盗用)で逮捕です!!正しい引用の方法も学んでいきます。

 

あとは毎週extensive reading log というものを記録していきます。これに関しては対面のときとだいぶ違う?のかもしれませんが、オンラインで短めな本を読めるサイトを使って週に三時間英語を読みます。BBCやThe conversationといったオンライン記事を読んでもいいです。これでReading skillを高めるのだ!!

reading に関しては私が覚えている範囲では以上です。

 

Academic Reading (110分)(やば、この記事だいぶ長くなりそう)

ひと言でまとめると...

二つの種類のエッセイの書き方を学びます

cause and effect essay

argumentative essay (capstone)

 

cause and effect essayは何が○○を引き起こしているのか?を自分で考えていきます。テーマは自分で選びます。字数は800-1000 wordsでした。

例えば、ロックの例でいえば

「何がオンライン授業での心理的距離を引き起こしているのか?」を論じました。

 

argumentative  essay は自分のthesis(主張)をcounter-argument(反対意見/反論)を用いて論じていくものです。(1000-1200 words)

例えば、これまたロックの例でいえば

「学校教育はオンラインで行われるべきか?」

私の主張・立場としては義務教育は対面で行われるべきだ、と考えるので、その反対意見=Counter-argument(例えば、オンラインで行われるべき理由、対面授業の欠点など)を用いて、それらに対して反論することで自分の意見を強めていきます。

これはクラスによっても異なるかもしれないですが、私のクラスではargumentative essayがcapstoneということでした。speaking and listeningではこのエッセイの内容をプレゼンしました。

 

これらのエッセイをだいたい書き終わったら3,4人のグループでpeer reviewというものをします。お互いにエッセイを添削しあってアドバイスをするという活動です。

何時間もかけてお互いが納得するまでじっくりと話し合いました。文法だけでなく論理や内容の話までできるのは高校までのとの大きな違いだし、AIUならではだなと個人的には思います☺️

EAPが終わった今でも自主的にEAPのクラスメイトとpeer reviewをすることもあります。友人から学ぶことも多く、AIU生になれてよかったな~と思う瞬間の一つですね

普段の授業ではエッセイの構成の仕方や効果的な書き方を学びました。

 

PLPというプロジェクトも最後にやりました!

AIUで開講されている科目のうち興味あるものを一つ選んでグループでそれについてクリエイティブにプレゼンをするというものです。ただスライドを使って無難にプレゼンをするのではなく、工夫することが求められていました。

私のグループではアニメーションをつくりました!それぞれが役割もって協力して作り上げました。私はメンバーが作ってくれたアニメーションに声を変えられるアプリを使ってアテレコしました笑 ほかのグループもクリエイティブでみてて楽しかったです!

 

皆様お気づきでしょうか。。AIUには独自の略語がたくさんあることを。。

GLD、CW,、PLP、CCS、スピリス...まーだまだたっくさんあります!

英語だとフルで言うと長いので教授の名前でさえ略しちゃいます!

おなじみドクパ、アカリ、コンポ、カルポロ、ポリサイ、Pレク、CRP、VAT、AWL…

AIU生になればすべてわかるようになりますよ!!余談でした~

 

Computer Basics (75分)
もうひとつのEAP3のクラスと合同でした。
オンライン授業では必須であるGoogleシリーズの解説動画をみたり、実際に使ってみて学ぶ感じでした。AIUでは基本gmailを使うのでgoogle docやgoogle slideはとても便利です!!みんなで同時に編集できたり、簡単に共有できるっていうのがマイクロソフトとの大きな違いです。

オンライン授業はこれらがなきゃ成り立たないのでは?って思うほど必須ですね。


あとはタイピングの練習をしたり、パソコンの基礎知識を学びました。
タイピングはある一定の速さを超えるまで一応宿題として練習していましたが、

けっこうそのボーダーが難しくてなかなかクリアできませんでした😅

ただし、先生がアメリカーン!な明るい方で、そこまでボーダーは厳しくなかったので安心してください(?)  Hahaha!!って常に笑い飛ばしてる感じで楽しげだった記憶があります笑)

オンライン授業では手書きすることはほぼ無く、毎日タイピングしまくってるので

今ではだいたいブラインドタッチできるまでに成長しました☆彡

 

Orientation (50分)
AIU生として学校生活を送るため必要な情報を1年生全員で同じzoomで話を聞きます。
ここが唯一1年生の全員の顔と名前が知れる場面になります。

内容としては図書館やAIUの施設、カリキュラムの紹介、過ごし方、留学制度などなどです。
時々ブレイクアウトルームにぶち込まれて話し合いなどをする時があったのでそこで顔見知りになることもしばしばありましたね。

 

 

 

はい!いかがだったでしょうか~?具体的にイメージできましたか??

 

私が受験生時代は広め隊のブログやパンフレットを穴が開くほどみて入学できたらこんな生活ができるんだなぁ( ´-` ).。oOってよくそこにいる自分をイメージしてモチベーションを高めていました!この記事がモチベーションにつながればうれしいです☆

 

先輩からはオンラインのEAPってどうやってやるの??とよく聞かれますが、私たちからしたら、逆に対面でどうやるの?って感じです。 ぜひ知りたいものです!笑

オンライン授業って実際どう?と思う方も多いと思うのでお役に立てるとうれしいです!

 

こんなにも長ーい記事を読んでくださりありがとうございました!!

以上ロックでした👋